脳のクセと仕組み
日経ウーマン6月号に特集のあった、
脳のクセと仕組みについてのまとめ。
◆脳のクセ
①
頭でいくらやろうと考えても、言語をつかさどる部分(ブローカ野、ウェニッケ野)しか反応しないため、
意欲や行動には直接つながらない。やらなきゃ、がぐるぐる回るだけ。
↓
"行動している自分"を具体的にイメージすると、行動時と同様に(線条体が)反応、活性化される。
②
ゴールが近づいた、と認識すると、それだけで達成感を得てしまってやる気をなくしやすい。
↓
・まだまだ!と自分に声をかける。
・目先のゴールの先に次のゴールがあると意識する。
③
脳の最優先事項は「死なないこと」。
今とやり方を変えたら死ぬリスクが上がるかも!となり、現状維持のためにわざと不安や面倒さを感じさせて、行動を邪魔してくる。
↓
将来のなりたい自分のイメージを実体験のように明確に脳に植え付け、感情と結びついた記憶にする。
将来の自分に感動すれば、その感動が忘れられなくなって、
今の現実の方に違和感を持つようになる。
脳はその違和感を解消するために自動的に動き出す。
やる気はあるのに行動に移せない!
自分はダメ人間や〜って思うこともあるけど、
この記事読んだらちょっと気が楽になった。
やっぱり知るって大事!!
意識だけ高い系から、
意識高く行動に移す系にレベルアップしよう!!!笑
0コメント